治療後の悩み その①「疲れやすくなった」

治療後の筋肉が「硬化した状態」に戻る過程で疲れが生じる

多くの患者様が治療後に「疲れやすくなった」と訴えられます。
こうした疲れは、治療後に緩んだ筋肉が、治療前の拘縮・硬化した状態に戻ろうとする過程で生じます。

なぜ治療後の筋肉は元の状態に戻ろうとしてしまうのでしょうか?
その答えは、人間の身体の特性である「恒常性」にあります。

恒常性とは「一定の状態を保とうとする作用」のことです。
つまり、何か変化が起きた場合、身体はその変化を元の状態に戻そうとする習性があるのです。

この習性により、治療により解けた筋繊維が元の硬化した状態に戻ろうと「こわばり」を起こします。
この「こわばり」こそ、治療後の疲れやすさの原因です。

つまり、この「こわばり」により治療後特有の疲れやすさが発生するのです。

治療開始後に生じる「2種類の疲れ」と「3つの期間」

こうした「疲れ」を訴えていらっしゃる患者様の多くは、振動療法を2-4回受けられた方です。

「治療前には感じられなかった疲れを感じるようになった」
もしくは
「治療前よりも疲れやすくなってしまった」
などと仰られることが多いです。

そして、こうした訴えをされる患者様の多くは「身体が悪化した」と思われるようです。
ですが、実際に身体が悪化していることはほとんどありません。

実際に治療中に触診してみると、身体は順調に改善しています。
具体的には、治療初回時の悪化度合いを「10」とすると「9から8」まで順調に改善していることがほとんどです。

つまり、「身体の改善度」と「疲れ度」とは比例しないのです。

そのことをご理解いただくために、この2つをグラフにまとめてみました。

ご覧のとおり、グラフはただの直線ではなく、ジグザグと上下する形状になります。
これは治療を開始してから生じる「疲れ」には、

  • ①治療直後、身体に残る疲れ
  • ②治療直後から次回の治療までの間に「こわばり」により生じる疲れ

の2種類が存在することに由来します。

つまり、①治療を受けた直後は筋肉が弛緩するため、疲れが最小限になる一方、②「こわばり」により疲れが生じるため疲れ度が大きく跳ね上がるため、こうした形状になるのです。

これは、治療を続ける間続く現象ですが、この2つの疲れの出方により治療期間を3つに分けることができます。

3つの治療期間
期間①こわばりによる疲れが大きく、特に治療の初回から2,3回目はその度合いが最大となります。
「疲れやすくなった」と訴えられる患者様のほとんどは、この期間①に該当します。

期間②こわばりによる疲れと、治療直後に身体に残っている疲れの差が「一定」になります。
この期間②が「停滞期」といわれる期間です。

停滞期は「こわばりによる疲れ」「疲れの差」だけでなく、1回の治療による身体の変化に対する感覚も「一定」となり、差が分かりにくくなります。
それにより、この期間中に「治療効果が頭打ちになった」「治療に通っても改善しなくなった」と感じられる患者様が多いです。

ですが、この期間②も身体の改善は順調に前進しています。

期間③「こわばり」による疲れ、および「2つの疲れ度の差」が共に小さくなります。
この期間に入ると身体の変化への感覚も鋭くなり、一回ごとの治療での改善を実感できるようになります。

この期間③に入ると、多くの患者様は治療に対しポジティブになります。

ナーブルーツ整体院ナーブルーツ整体院

身体の改善が進み、身体の変化への感覚が鋭くなると日常の中で生じる「疲れの発生」にも敏感になります。

「疲れの発生に敏感になること」と「疲れやすくなること」は異なります。

疲れの発生に敏感になると、身体はその「違和感」を取り除こうとします。
仕事中、背伸びをしたりストレッチをしたりしている光景は、こうした身体の感覚が機能した結果、生じるものです。

この状態になれば、疲れをこまめに払拭することができるようになるため、疲れが溜まりにくくなります。

これが理想的な身体の状態となります。

ここまで治療期間中に生じる2種の疲れ、および3種の治療期間についてご説明してまいりました。
上記のとおり、期間③は治療に対しポジティブとなるため、ここまでくればほとんど問題ありません。

したがって、「期間①と②をどう乗り切るか?」が課題となります。

そして、特に課題となるのが、冒頭でお伝えした「疲れやすくなった」という感覚に対して、つまり「期間①」になります。

そこで、ここからはこの期間①に生じる「こわばり」による疲れに対する対処法について考えていこうと思います。

筋肉を硬化状態に戻す要因① 脳の誤った認識

本来、筋肉は「緩んだ状態」が正常です。
つまり、日常的に緩んでいる筋肉が一時的に硬化した場合に「緩んだ状態に戻る」ために恒常性が働くというこのが健常な状態になります。

ですが、硬化・拘縮状態が長い間続くと、「硬化・拘縮した状態が正常である」と脳にインプットされてしまいます。

つまり、緩んだ筋肉が再び硬化しようとするのは「脳の誤った認識」に原因があるということになります。

期間①は特にこの誤った認識による影響を大きく受けることになります。